診療のご案内
ペインクリニック内科
その「痛み」、ペインクリニックにご相談ください。
様々な部位の
痛み・しびれ
頭痛
片頭痛
注射・神経ブロック
による痛みの治療
つらい痛み、我慢せずにご相談ください
ペインクリニックは、痛みの診断、治療を専門的に行う診療科で、「痛みを軽減する」ことを目的としています。麻酔科医が「痛みの専門家」として、鎮痛剤・鎮痛補助薬の知識に加え、神経ブロックなどの痛みをコントロールする技術を、治療に役立てます。
治療方法としては内服、注射・神経ブロックによる治療、温熱療法、鍼治療、漢方薬などがあり、患者様の症状やご希望に沿った治療方法を一緒に考えていきます。
このような症状・お悩み、ご相談ください
感染症対策のため、発熱・体調不良の方は、発熱外来のご予約をお願いします。
身体の痛み
●頭痛
-
筋緊張型頭痛
-
片頭痛
-
群発頭痛
●顔・口の痛み
-
三叉神経痛
-
それ以外の顔面痛
●首、肩の痛み
-
首、肩こり
-
ストレートネック
-
頚椎症
-
肩関節周囲炎
-
腱板損傷・断裂
●手や足のしびれ、痛み
-
脊柱管狭窄症
●腰下肢痛、ぎっくり腰
●帯状疱疹による痛み
-
急性帯状疱疹
-
帯状疱疹後神経痛
●その他
中枢性疼痛、手術後の傷の痛み、会陰部痛
痛み以外の症状・病気に対する治療
痛み以外の症状や病気についても適応があれば、注射・神経ブロックによる治療やボツリヌス毒素注射による治療を行っています。
適応となる疾患例
●顔面神経麻痺
●突発性難聴
●顔面けいれん
●わきの多汗症(原発性腋窩多汗症)
●斜頸
●脳梗塞後の痙縮
注射・神経ブロックについて
ペインクリニックでは、痛みを押さえるために注射によって痛みを遮断(=ブロック)する方法は、大きく分けて3つあります。
トリガーポイント注射
トリガーポイントとは首や肩、腰などに強く痛みを感じるポイントです。
筋肉の障害などにより、筋肉や筋膜が硬くなっている部分でもあります。このトリガーポイントに局所麻酔薬や消炎鎮痛薬などを注入することによって、痛みを和らげる効果があります。
また、繰り返し注射することによって、徐々に痛みが治まってくることもあります。
関節内注射
股関節や膝関節、肩関節など、関節の中に、局所麻酔薬やヒアルロン酸を注射します。
各種神経ブロック
痛みの原因となっている神経や、神経の周りに、局所麻酔薬や少量のステロイド剤などを投与します。
痛みを感じる神経を一時的に麻痺させたり、神経の炎症を抑えたりすることで、血行をよくし、痛みを抑えます。
当クリニックでは、星状神経節ブロック、腕神経叢ブロック、硬膜外ブロックに対応しています。
脊椎疾患の痛み
脊椎疾患は、脊椎(背骨)に関連する疾患や障害の総称です。
脊髄や神経が圧迫されることで、腰痛や下肢の痛み、しびれ、歩行障害などを引き起こします。
内服薬の痛み止めが効きづらいことが多く、神経根ブロック注射が有効です。
代表的な脊椎疾患
●脊柱管狭窄症
●椎間板ヘルニア
●椎間関節症
●脊椎分離症
肩の痛み
肩は関節、それを包む関節包、さらにその周りに筋肉・神経があり、それらのどこかに炎症が起こったりすると、痛みや動かしにくくなったりなどの症状が現れます。
「年齢のせい」とあきらめて痛みを我慢するのではなく、できるだけ早く適切な治療を受けましょう。
四十肩・五十肩(肩関節周囲炎)
肩関節を構成している組織(骨や軟骨・靭帯・腱など)が炎症を起こし、痛みを引き起こします。
発症してすぐは、痛みが強く夜も眠れないような痛みのこともあります。炎症を起こした組織は痛みを伴うだけではなく、時間経過とともにかたまっていき、肩を動かすことが困難になります。
石灰沈着性腱板炎
40~50代の女性に多く、きっかけもなく急に肩に激痛が走る疾患です。
腱板(骨と筋肉が接着している部分)にリン酸カルシウムという結晶が沈着し、炎症を起こすことが原因です。X線や超音波などで、石灰を確認することで診断します。時間が経過すると肩がかたまってしまうこともあり、早期の治療が大切です。
腱板断裂
腱板とは、肩関節の骨と筋肉がくっついている間の板のようになっている部分のことです。
その腱板に孔が開いてしまい、痛みや動かしにくさが生じる疾患です。
外傷だけでなく、加齢に伴う変化や日常生活の酷使から断裂してしまう場合もあります。
変形性肩関節症
肩関節の軟骨が、変形し破壊されることで痛みが生じる病気です。骨と骨の間の軟骨がなくなるため骨同士が直接ぶつかってしまい、激しい痛みが生じます。原因は、骨折などの外傷からの変化、加齢に伴う変化、ステロイドの長期内服、関節リウマチなどが考えられます。
中枢性疼痛
中枢性疼痛は、中枢神経系(脳や脊髄)の異常によって引き起こされる慢性的な痛みのことです。
外傷や病気によって中枢神経系の機能が変化し、痛みの感覚が過剰に増幅されてしまい、慢性的な痛みを引き起こすことが原因と考えられています。
中枢性疼痛の治療法は、神経系のバランスを調整するお薬や温熱療法を組み合わせて、痛みの軽減を目指します。治療の目標は、患者さんができるだけ痛みに悩まされず、日常生活を送ることができるようにすることです。医師と相談しながら、自分に合った治療法を見つけていきましょう。
がん性疼痛
がん性疼痛とは、がんによって引き起こされる痛みのことです。
ペインクリニックでは、
●がん自体(腫瘍の浸潤や増大、転移など)が直接の原因となる痛み
●がん治療に伴って生じる痛み(術後痛や術後の慢性疼痛、化学療法による神経障害に伴う疼痛など)、
●がんに関連した痛み(長期臥床に伴う腰痛、リンパ浮腫など)
などに対して、専門的な痛みをおさえる治療を行います。
痛み止めのお薬は様々な種類がありますが、患者さんに応じた適切な量とタイミングで使用することが大切です。痛みを引き起こしている神経が特定できる場合には、神経ブロック注射が有効な場合もあります。
ボツリヌス毒素注射
ボツリヌス毒素注射は、ボトックス注射とも呼ばれています。
ボツリヌス菌から抽出された毒素には、筋肉の緊張を緩和する作用があり、様々な疾患の治療に用いられています。当院では下記の症状のある方にボツリヌス毒素注射を行っています。
片側顔面けいれん
片側のまぶたや頬の筋肉が、自分の意思とは関係なくピクピク動いて、止めることができない状態です。
ボツリヌス毒素注射によって、けいれんの症状を抑えることができます。
眼瞼けいれん
まぶたが自分の意思とは関係なく閉じてしまい、開けていられなくなる状態です。
けいれんという名称ですが、ピクピク動くことはありません。
ボツリヌス毒素注射によって、筋肉の緊張を和らげ、症状を軽減することができます。
重症腋窩多汗症
脇の下に大量の汗をかく状態です。
ボツリヌス毒素注射によって一定期間、汗が多く出るのを抑制することができます。
帯状疱疹
帯状疱疹後神経痛にならないために
帯状疱疹は、身体の中に潜んでいたヘルペスウイルスの一種、水痘・帯状疱疹ウイルスによって起こります。加齢やストレス、過労などが引き金となってウイルスに対する免疫力が低下すると、潜んでいたウイルスが再び活動を始め、神経を伝わって皮膚に到達し、帯状疱疹として発症します。
通常、皮膚症状が治まると痛みも消えますが、その後もピリピリするような痛みが持続することがあります。これを帯状疱疹神経痛とよびます。水痘・帯状疱疹ウイルスにより神経が損傷され、皮膚の症状が治った後も、痛みが残っている状態です。
●帯状疱疹の皮膚症状が重症な方
●夜も眠れないほど強い痛みがある方
●60歳位以上の方
は、帯状疱疹後神経痛が残る可能性が高いため、注意が必要です。
帯状疱疹を発症して痛みが強いようでしたら、できるだけ早くペインクリニックを受診しましょう。
帯状疱疹(急性期痛)
帯状疱疹後神経痛
三叉神経痛(顔面神経痛)
ブロック注射でつらい痛みを解消
三叉神経痛(顔面神経痛)とは一般的に「顔面神経痛」と呼ばれることもあり、三叉神経に起こった異常によって痛みが生じる疾患です。針でつつかれるような、電気が走るような、などと形容される激しい痛みが起こることが多く、体力が消耗して日常生活に支障をきたしたり、うつ状態になるケースもあります。
三叉神経痛の治療
ペインクリニックでは、三叉神経痛で痛みを起こしている神経の周りに薬を直接注入するブロック注射の治療が可能です。神経ブロック治療は、三叉神経痛の痛みや炎症を抑えるだけでなく、興奮して過敏になっている神経を落ち着かせて、痛みが繰り返し起こる悪循環を断ち切ります。薬物療法などを受けても十分な効果が得られていない場合や、できるだけ早く三叉神経痛の痛みを解消したいという場合には、ぜひ1度ご相談にいらしてください。
頭痛
頭痛は予防できる時代に
頭痛は「たかが頭痛」「病院に行くほどでもない」「今、痛いわけじゃないし・・・」と受診をためらうケースが見受けられますが、日常生活に支障をきたすような頭痛に悩んでいる方や頭痛が慢性化している方は、ご相談ください。
頭痛が出現した時の急性期治療(痛みをとる治療)
急性期治療では頭痛を速やかに治すことが目的です。
症状に応じてお薬が選択されます。軽い頭痛であれば、病院で処方される一般的な鎮痛剤、あるいは薬局で購入できる市販薬で対応します。
症状が強くなったり、これまでのお薬の効果がなくなるようであれば、片頭痛専用のお薬であるトリプタンの内服が推奨されます。トリプタンにも種類がありますので、患者様の頭痛の状態にあわせてお薬を選択します。
頭痛の予防療法
痛みが激しく、頭痛発作の頻度が月に2回以上あるいは生活に支障をきたす頭痛が月に3日以上ある場合は、予防療法の適応になります。
予防療法では、現在の発症抑制薬(内服)に加え、片頭痛を引き起こす原因物質であるカルシトニン遺伝子関連ペプチド(CGRP)の働きを抑える新しいタイプの薬剤(注射薬「CGRP関連抗体薬」)も使用可能となりました。
予防療法を受けるためには、専門医を受診することが必要です。
特に、頭痛が原因で予定が立てられないなど、日常生活に支障が出やすい方は予防療法を検討してもよいでしょう。
東洋医学的な治療(漢方薬・鍼治療)
慢性の痛みは、血流障害による神経痛が関係していることが多いため、漢方薬による治療や鍼治療を組み合わせ、局所的な痛みの軽減だけでなく、体調を整えて血流改善を目指した治療を取り入れています。
針治療は自費診療になります。1,500円~